2006年10月30日

C.A.F. Club Do!!思い出話

前回のお約束アレンジの話ですが、まずはその余興とは如何に?(°_。)?
回答者がランダムに指名され出題されたQに不正解だと×ゲームとして15分で1作品、
研修参加者には生産者もいらっしゃるんで、
アレンジ未経験者については誰かを指名して共作するってレク。
花材はもちろん月形産!!
カーネーション、ソネット、スカビオサ、ホワイトレースフラワー、ラークスパー
セントーレア、ストック、サルビア
&グリーン素材(←他産地)だったかな?

ボクは余興ももう最後ってトコロで見事不正解もうやだ〜(悲しい顔)
×ゲームのアレンジは誰かに手伝ってもらおうとしたのですが
このブログを見てくれている...アリガタヤ(-人-)...お花屋さんの方から
「彼は補助がいなくてもダイジョブ、ダイジョブ」と酷な助言を...。
それでも最初はお花屋さんをやってらっしゃるOさんが手伝ってくれそうだったんですが
懇親会の最後に予定されていた小林氏のデモの準備の為にいなくなってしまって
ホントに1人で作るコトになりました。( iдi )
いくつかの花材がある中ボクが選んだのは
ホワイトレース、ラークスパー、スカビオサ、&ソネット。
ホワイトレースとスカビオサはHさん、ラークスパーはMさんとボクの友人の作った花だったし
何より今年の出荷は終わってますがボク自身も作っている花を是非使いたかったんです。
っで、できたのがコチラ↓
c.f.a..jpgLil'見にくいですがベースはラークスパーの花で埋めてポイントにスカビオサを入れてあり、その上にホワイトレースをメインに2本、ソネットを添え花として数本挿しました。
小さくてたいしたアレンジじゃありませんがケッコー時間がかかってしまいあせあせ(飛び散る汗)
途中、札幌の某有名生花商の方から
「時間かかりすぎ、お客さんはそんなに待ってくれないぞっ」
とお叱りを受けましたが最後に出来たアレンジを見て
「どっかでやったことあるのか?」とおしゃってましたので、
プロの方から見ても少しはまともなモノに見えたのでしょうか....
だったら嬉しいですね〜♪。(^―^)

追加報告
青年部から3人この懇親会に参加してたんですけどぢつは全員作りました。(≧∇≦)


posted by やぎ at 20:28| Comment(2) | TrackBack(0) | お花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月27日

C.F.A. Club Do!! vol.U

C.F.A. Club Do!!についてあまりにも簡単にスルーしすぎてしまいました。\(_ _)
せっかくこんないい認定資格があるのだからみなさんに紹介しなければいけませんよね。

このC.F.A.簡単に要約すると・・・・
「切花を楽しもうとする人たちに適切な指導、助言等をできる専門家」
日本切花装飾普及協会の認定講習を受けその試験に合格した有資格者のコトをいい、
お花屋さん(小売業者)だけでなくだれでも(生産者や消費者でも)とる事ができます。
ちなみにその講習内容は切花の水揚げや鮮度保持を中心に植物の生態や分類、
薬剤の使用方法・流通方法と広範囲にわたっているそうです。
毎年ではありませんが札幌でもその認定講習&試験が行われてるそうです。

....とここまでがカットフラワーアドバイザーのご説明。
その認定資格者のなかでさらにたくさんのコトを学びたいと思う有志の集まりで組織されているのがこのClub Do!!なのです。
っで、ご当地で研修会が行われたというワケなのですが、
実際にアレンジ教室の先生やお花屋さん、生産者の方がいて
双方向でそれぞれの立場からのお話がされていてとっても良い倶楽部だと思います。
こういう人達がもっと増えてお互いの情報をたくさんの人に知ってもらえたら嬉しいですよね。 (´ー`)

お話はまったく変わりますがこの時の余興でボクが作ったアレンジ
結局自分で持ち帰りになったので次回ご披露したいと思います。
posted by やぎ at 19:52| Comment(2) | TrackBack(0) | お花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月16日

C.F.A. Club Do!!

14日にC.F.A.(カットフラワーアドバイザー)Club Do!!の研修会が当生産地で行われまして
それにボク(等)も参加させてもらいました。
C.F.A.についてはこちらを見て頂くってコトで説明は省略させてもらいまして
11:00より切り花生産農家を3ヵ所見学
13:30より『生産者との懇談』『農薬についての基礎知識』『エコファーマーとMPS認証』
の順で各1時間ほどの講習会を行いそのあと会場を移して
食事をしながら懇親会をするという研修会でした。

さてこの研修会、クラブ会員向けだったので
ボク(等)には参加資格がなかったんですが
花き生産組合青年部部長Hさんのトコロにクラブ代表(キャプテン)をされている方から
「圃場見学と講習会に部員の方も一緒に参加しませんか?」
というお誘いをいただいて参加するコトができました。わーい(嬉しい顔)
最初、友人でもある青年部長のHさんより
「こんなのがあるんだけど是非参加しない?」って話をもらったんですが
研修時間は真っ昼間、仕事中どストライクだったんで
「う〜〜〜ん(~ヘ~;)」
とは言いながら・・・聞けば代表(キャプテン)はボクも知っているお花屋さんの花人さんで
他にも消費者の方やアレンジ教室の先生
生花商、他産地の生産者が30名ほど参加されるそうで
これはゼヒ行かねば...Hさんごめんなさいm(_ _)m...と内心思ってました。

研修会自体の様子は花人さんのブログで詳しく紹介されていますので
そちらもあわせてご覧下さい。
講習内容はこれが初回とあって突っ込んだカルト的なモノではなく
生産者なら当然の様に知っている基礎的なコトなんかも多く含まれていましたが
ボクの様なふとどき生産者むかっ(怒り)にはプチ発見ひらめきがあったりしましたし
おまけにその後の懇親会にご好意で青年部員も数名(ボクも行きました)参加させてもらって
...余興にアレンジを作らされるハメになってしまったりしましたがふらふら...
楽しい時間をすごさせてもらいました。るんるん

お礼が最後になって申し訳ありませんが
このClub Do!!に僕等の生産組合の方が2名(どちらも奥様)入会されてて
今回の企画にかなり携わっていたそうで
お2人さん&staffのみなさん大変ご苦労様&ありがとうございました。
posted by やぎ at 20:03| Comment(3) | TrackBack(0) | お花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月12日

気づけば

ボクの仕事も終盤戦になってきました。

お米の収穫も終わり後は出荷を待つだけになり、
切り花もあとはブプレウラムと黄花コスモスを残すだけとなりました。
まだ終わってはいませんが今年も反省するコトだらけです。
土壌トラブルも発生あせあせ(飛び散る汗)している気配があってこれも心配です。
永らく土に頼って花を作らせてもらってたツケですね〜。ふらふら

posted by やぎ at 22:08| Comment(2) | TrackBack(0) | お花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。